【メディアサービス(MS)課】MTG議題管理や共有情報の一括管理シート

【中央競馬】1記事構成時の記事(事前予想)作成+リライト手順

  • URLをコピーしました!

使用するシート:月曜記事作成+リライトのテンプレート

目次

はじめに(起 見出し作成 + ディスクリプション設定 + 承-1 リード文作成)

➀【月曜記事作成+リライトのテンプレート】のドキュメントタブを複製します。

➁点線以上の置換部分を、これから記事作成をする該当レース名に一括置換します。
  • レース名 → 該当レース
  • [[month]] → 該当レースの開催月
  • [[day]] → 該当レースの開催日
  • [[week]] → 該当レースが開催される曜日
  • [[grade]] → 該当レースのグレード
  • [[place]] → 該当レースが開催される競馬場(東京・中京など)
  • [[distance]] → 該当レースの距離
– 置換方法 –

置換したい部分をドラッグして「Ctrl + H」で置換窓を出す。

「次に変更」に置換したいワードを記入する。

「すべて置換」をクリック

「検索」で「現在のタブ」を選択

➁ワードプレスで投稿の新規追加をしてすべて貼り付ける

■ワードプレスログインURL
https://www.titanic-online.com/wp-admin/

■ユーザ名
adrenaline_keiba

■パスワード
@uCrIP^nv9(E^CS5#3BlW)hj

➂リード文をコピーしてディスクリプションに設定する

設定箇所:「投稿」→「SEO SIMPLE PACK 設定」→「このページのディスクリプション」

➃当サイトのレース記事同士での違いを作るため、リード文に+αの要素を入れる

例1:該当レースの現時点での人気馬3頭の馬名を入れる

→今年は〇〇や△△、××など、有力馬が多数参戦。

例2:該当レースの過去10年の3連単の配当を見て「カタい」のか「荒れる」のか言及する

3連単は10万円を越えたら「荒れる」、それ以下は「カタい」でOKです。

→2020年には3連単で115万馬券が飛び出すなど、荒れるレースといてもお馴染みよね。

パーマリンク・カテゴリー・タグ・アイキャッチ設定

パーマリンク

レース名をローマ字にして、最後に年号をつける

例:2025年開催の小倉牝馬ステークス → kokurahinbastakes2025

カテゴリー

レースグレードを確認し、該当レースグレードにチェックを入れる

例:小倉牝馬ステークス → G3

タグ

レースの開催年号を選択

例:2025年開催の小倉牝馬ステークス → 2025年

アイキャッチ

メディアライブラリの検索窓で該当レース名を検索し、該当レースの画像に代替テキストを入れずにアイキャッチ画像を設定

例:小倉牝馬ステークス → kokura-hinba-stakes

承-2

開催情報記入

該当レースのウィキペディアや、net keibaの該当レースページを参考に情報を埋める

例:2025年開催の小倉牝馬ステークス

承-3

レースのコース解説

STEP
【レース名2025のコース「○○競馬場芝○○m」の特徴・レース傾向】の○○部分を該当レースの情報にする

情報は該当レースのウィキペディアや、net keibaの該当レースページに記載があります。

STEP
chatGPTで【レース名のコース○○競馬場芝○○mの特徴とレース傾向を端的に文章にしてください】と指示出しする
STEP
chatGPTの回答をレースのコース解説の本文にコピペ

例:2025年開催の小倉牝馬ステークス

承-4

過去10年の結果と配当を記入

STEP
過去10年で馬券になった馬のデータの引用方法

例:2025年開催のシンザン記念

STEP
target起動→レース検索→レース名の検索窓でシンザン記念と入力→次
STEP
着順の種類と範囲の指定を「1~3着」にして→次
STEP
検索終了日指定を2015年1月1日に設定→検索実行
STEP
「配当」の表すべてを選択して、選択範囲をクリップボードにコピー(CSV/エクセル用)を選択→chatGPTに貼り付け→表にしてください
STEP
本文へ貼り付け→「開催」「R」「レース名」「限定」「C」の列を削除

転-1

出走予定馬・予想オッズを添付

出走予定馬

STEP
net keibaのヘッダーの「レース」を選択し、開催レース一覧から該当レースを選択

例:2025年開催の京成杯

STEP
出走表をコピーして、Googleスプレッドシートに貼り付ける
STEP
各リンクを削除する セルでの他の操作項目の表示→リンクを削除
STEP
太字を戻す
STEP
馬名・性齢・斤量・騎手・厩舎をコピーして本文に貼り付ける
STEP
ヘッダーセクションのトグルをONにして各項目を記入→テーブル全体の中央揃え設定で「垂直・水平」を選択→縦1列目を強調するのトグルをON

予想オッズ

STEP
net keibaのヘッダーの「レース」を選択し、開催レース一覧から該当レースを選択

例:2025年開催の京成杯

STEP
オッズ・購入の表をコピーしてGoogleスプレッドシートに貼り付ける
STEP
各リンクを削除する セルでの他の操作項目の表示→リンクを削除
STEP
太字を戻す
STEP
人気・馬名・予想オッズをコピーして本文に貼り付ける
STEP
STEP
ヘッダーセクションのトグルをONにして各項目を記入→テーブル全体の中央揃え設定で「垂直・水平」を選択→縦1列目を強調するのトグルをON

転-2

過去10年の傾向(人気別・枠順・脚質・前走など、TARGETから表を取得)

以下で取り上げる「人気」「年齢」「馬体重」・・・といった検証したデータの結論を羅列する。

以下の過去10年データと一緒に記載していくイメージ。

下準備

STEP
過去10年分のデータの引用方法

例:2025年開催のシンザン記念

STEP
target起動→レース検索→レース名の検索窓でシンザン記念と入力→次
STEP
着順の種類と範囲の指定で「全」を選択→次
STEP
検索終了日指定を2015年1月1日に設定→検索実行

過去10年の人気別成績

STEP
レース一覧→人気
STEP
1番人気~10番人気の複勝率までを選択し、選択範囲をクリップボードにコピー(CSV/エクセル用)でコピーする
STEP
一度Googleスプレッドシートに貼り付け、再度本文へコピペ

※10番人気から18番人気までの着別度数、勝率・連対率・複勝率は合算する。

STEP
ヘッダーセクションのトグルをONにして各項目を記入→テーブル全体の中央揃え設定で「垂直・水平」を選択→縦1列目を強調するのトグルをON
STEP
chatGPTに表を読ませて傾向を出してもらう

表をchatGPTにペーストし、文章にしてもらう。

STEP
語尾などを整え、本文に貼り付ける
STEP
結論部分を太字+赤文字にする
STEP
ステップ7の文章をchatGPTに入れて、傾向を箇条書きで3つ出してもらう
STEP
ステップ7の結論部分をH3にする

例:カタい決着が多いが、中穴は要警戒

データからわかる傾向の考え方

最初は客観的にわかることを書く。

上記の表からは、

  • 上位4番人気以内の馬がよく馬券に絡む
  • 8番人気以降もパラパラ馬券になっている

ということがわかるため、

シンザン記念は人気のある馬が馬券になりやすく、カタく決着する傾向がある。

ただし8番人気以降の人気のない馬も数頭馬券に絡んでいるから、人気のない馬も買い目に含めることをおすすめする。

のような文章にする。

転-3

ドカン広告作成

テンプレート(ブログパーツ)の選択

ドカン広告

ドカン広告の設置は、すべてテンプレートを使用する。

テンプレートはブログパーツに格納。

メインレース(※1)の場合は → 【ドカン】メイン

サブレースの場合 → 【ドカン】サブ

その他のレース(※2)の場合 → 【ドカン】サブ2

(※1)レースのグレード、もしくはKWボリュームの大きい方のレース

【例】

  • G2とG3が開催される週は、G2がメインレースでG3がサブレース
  • G3とG3の場合は、キーワードプランナーでボリューム調べた際にボリュームの大きい方のレースがメインレース

(※2)まれに1週間で3レースの重賞が開催される場合があり、その際のKWボリュームが3番目のレース

【例】

G3とG3とG3の場合に、もっともKWボリュームが小さい、もしくはどの案件も無料予想として提供しないレース

作成方法

茶色の枠で囲った部分

  • 案件を選定したらフロントページのファーストビューをスクショして貼り付けます。
  • 上部のマイクロコピーは、案件の「的中実績」ページから特に大きなグレードのレースの実績を探し、『\レース名 3連単○○万馬券的中/』のレース名と○○の部分を埋めます。
  • 下部マイクロコピーは、レース名の箇所だけを該当レースに変えます。
  • 上部マイクロコピー・案件画像・下部マイクロコピーすべてに案件のコード付きリンクを貼ります。コード表はこちら

赤の枠で囲った部分

  • 1行目は上部マイクロコピーで取り上げたレース(画像ではAJCC)の着順をnet keibaで確認し人気順で記載する。あわせて案件の的中実績から3連単を何点で当てたかを確認し記載する。
  • 2行目は案件の的中実績から3連単1点に対して何円買っていたかと、払い戻し額を確認し記載する。
  • 3行目は何点で何万馬券を当てたかを記載し、回収率を計算する。(回収率=(払戻金/馬券代)×100)

青の枠で囲った部分

  • 該当するレースに変更する。(上記図の「根岸ステークス」の部分)

的中実績

  • 案件の的中実績ページから特に大きなグレードのレース、もしくは特に大きな払い戻しのレースを3レースピックアップし、図のように記載する。
ドカンボタン

ドカンボタンの設置は、すべてテンプレートを使用する。

テンプレートはブログパーツに格納。

メインレース(※1)の場合は → ドカンメイン ボタン

サブレースの場合 → ドカンサブ1 ボタン

その他のレース(※2)の場合 → ドカンサブ2 ボタン

作成方法
  • レース名の箇所(上記の図では「根岸S」の部分)に該当レース名を記載する。
  • ドカン広告に合わせた案件を貼る
絶対にここ広告

絶対にここ広告の設置は、すべてテンプレートを使用する。

テンプレートはブログパーツに格納。

メインレース(※1)の場合は → よく当たる買い目は絶対にここ(メイン)※随時更新

サブレースの場合 → よく当たる買い目は絶対にここ(サブ1)※随時更新

その他のレース(※2)の場合 → よく当たる買い目は絶対にここ(サブ2)3※随時更新

メイン・サブ1・サブ2の定義は、ドカン広告に準ずる。

作成方法

レース名の箇所(上記の図では「根岸ステークス」の部分)に該当レース名を記載する。

案件の選択

ドカン案件

アドレナリン競馬売り上げ集計・案件一覧】の「ドカンコード」タブに記載のある案件から選択する。

■掲載する案件の選択に規則性はないが、1週間・2週間前に使用した案件は避ける。

毎週閲覧するユーザーが慣れないように、なるべくローテーションでまわす。

ただし案件の入稿時期やドカン広告との相性で、獲れやすい・獲れにくいがあるため、案件の性質は日々の獲得状況を確認して判断できるようにする。

■新規で入稿した案件は積極的に使う。

絶対にここ案件

アドレナリン競馬売り上げ集計・案件一覧】の「ドカンコード」タブに記載のある案件から選択する。

ドカン案件とは別に、文中に「予想が当たらない人必見」のPR案件を設置しています。

こちらもドカン広告同様に、毎週閲覧するユーザーが慣れないように、なるべくローテーションでまわしましょう。

ドカン案件と同じ案件を設置してもOKです。

投稿ページでの設定

ドカン広告はブログパーツのショートコードではなく、ブログパーツの埋め込みツールで設定します。

STEP
該当箇所にブログパーツを設置する
STEP
「用途絞り込み」で「ブロックパターン」を選択
STEP
「ブログパーツを選択」から該当するドカン広告を選ぶ

転-4

有力馬の評価記入

注目馬3頭のピックアップ

注目馬3頭をピックアップし、それぞれの評価を記載する。

注目馬3頭はnet keibaの該当レースページで上位人気している3頭(1~3番人気)をピックアップする。

評価方法

例:2025年開催の京成杯

想定1番人気は「キングノジョー」という馬だったので、以下のようにテンプレート内を埋める。

※血統・騎手・前走はnet keibaの該当馬のページ出走表を参照します。

ここでのユーザーの検索の意図は、

「このレースで好走するの?しないの?」「この馬を買っていいの?ダメなの?」

だと推測できるので、上記に対しての回答を提示するのが望ましい。

ただユーザーの検索意図を汲もうとすると、レースや相手との相性や展開、臨戦過程など複数の専門性の高い情報が必要になるので、競馬を理解するまでは競合サイトやSNSで情報を集めてきたり、「今回のレースと同じ競馬場の同じ距離のレースで勝ったことがある」「G1で2勝しているからこのレースでは実績最上位」などの客観的な事実を提示したりで問題ありません。

参考サイト

転-5

好走データに該当する有力馬

STEP
検証したデータに対して、好走データに該当していた馬をピックアップし、表にします。
STEP
検証したデータで2つ以上好走データに該当した馬をピックアップし、太字にします。
STEP
2つ以上好走データに該当した馬を羅列し、そのなかでも特に注目すべき馬をピックアップし、赤太字にします。

ここでは「ロードフォンス」という馬が唯一好走データ3つに該当していたのでピックアップしています。

STEP
特に注目すべき馬について好走ポイントを見つけ付け足します。

回収率○○%のデータに該当する穴馬

注目穴馬とは、人気がない(だいたい6番人気以下)けど好走(1~3着)しそうな馬を指します。

選定基準

「好走データに該当する有力馬」で2つ以上好データに該当した馬の中で【人気が低く、回収率100%以上のデータに該当】した馬を1頭選びます。

人気はnet keibaを参照。

回収率100%以上は、targetを用いて探します。

STEP
たとえば「根岸S」を例とした場合、8歳馬は複勝回収率が138%と高いです。
STEP
なのでまずは8歳馬をピックアップ。
STEP
8歳馬の「着別度数」で右クリック→「該当データの一覧」を選択。
STEP
そのまま赤枠の項目内でさまざまデータと照らし、複勝回収率が100%を超えるデータを探します。
STEP
「前走騎手」で前走と同じ騎手だった馬が複勝回収率240%あった。
STEP
根岸Sの出走表から「8歳」で「前走と同じ騎手」の馬を探すと唯一タガノビューティーという馬が該当した。
STEP
本文に「複勝回収率240%」という文言を含めて記載する。

noteに記載する

注目穴馬は買い目とセットで、noteで販売しています。

注目穴馬のテキストはnoteに記載しましょう。

noteの運用は↓でご確認ください。

結-1

タイトル作成

G2・G3レースの基本型は【レース名2025予想】回収率○○%のデータに該当する穴馬を無料公開!アドレナリン競馬

ただし、フックになるような文言や、KWボリュームのある馬がいる場合は馬名を入れて作成してOK。

G1レースに関しては、【レース名2025予想】より右側はより引きの強い文言を入れる。

例:【有馬記念2024予想】ドウデュースを脅かす強力なライバル馬を無料公開!アドレナリン競馬

結-2

予想印・展開予想・枠順表・オッズ表・アイキャッチ差し替え

「予想印」と「展開予想」の見出しは、ドカン広告の下に設置する。

予想印

本命~連下まで、自分で予想した馬の馬番と馬名をそれぞれ記入します。

本命・対抗・単穴・連下の定義は以下の通りです。

  1. 本命(ほんめい)
    意味:一番信頼できる馬。勝つ可能性が最も高いと予想される馬。
    特徴:オッズが低い(人気が高い)ことが多いですが、予想する人がそのレースで最も勝つ可能性が高いと判断した馬です。
    例:「この馬は過去の成績や調教の状態から見て勝つ確率が高い」
  2. 対抗(たいこう)
    意味:本命に次いで有力とされる馬。本命と互角か、あるいは本命を脅かす存在と見られる馬。
    特徴:本命と比べるとやや評価は落ちますが、勝つ可能性も十分にある馬。
    例:「本命が崩れた場合、この馬が代わりに勝つ可能性がある」
  3. 単穴(たんあな)
    意味:本命や対抗に次ぐ評価だが、伏兵的な存在で勝つ可能性がある馬。
    特徴:「穴馬」(人気薄の馬)というほどではありませんが、展開次第では一発を狙える馬です。
    例:「条件がうまく合えば、この馬が突っ込んでくるかもしれない」
  4. 連下(れんした)
    意味:勝つ確率は低いが、連(2着以内)や3着以内に入る可能性がある馬。
    特徴:馬券の組み合わせ(例えば馬連や三連複)に加えることで高配当を狙います。いわゆる「押さえ」の馬。
    例:「上位馬が崩れたときに3着以内に入る可能性を考慮して選ぶ」

展開予想

上記のように、表に馬番を入れます。

どの馬が逃げで、どの馬が追い込みか、などは、net keibaの該当レースページの「出走表」ページの中ほどにある『AI展開予想』を参照しましょう。

『AI展開予想』の「スタート後」の画面で、先頭を走っている馬の馬番を”逃げ”に記入します。

(※上記図では➀の馬が先頭なので、表の逃げには➀が入ります)

”先行”には2番手から真ん中くらいを走っている馬の馬番を、”差し”にはその後のグループを、”追い込み”は一番後ろのグループにいる馬の馬番を記入します。

枠順表

net keibaを参照して、枠と馬番が入った状態に更新します。

アイキャッチ差し替え

1レースにつき、月曜更新用と金曜更新用2種類のアイキャッチがあります。

金曜日のリライト時には、月曜日の更新の際と同様の要領でメディアからアイキャッチを検索し、「直前予想」と書かれた方をアイキャッチに設定し直します。

結-3

最終追い切り・調教記入

競馬の魅力の追い切り情報を参照する。

例:2025年開催のシンザン記念

STEP
全頭分の追い切り情報をコピーする
STEP
chatGPTに貼り付け、テーブルにする

※chatGPTに貼り付けて、「この〇頭の馬の追い切り結果を表にしてください」と指示だし。

〇には追い切りした馬の頭数を入れます。

STEP
テーブルを本文に貼り付ける
STEP
ヘッダーセクションのトグルをONにして各項目を記入→テーブル全体の中央揃え設定で「垂直・水平」を選択→横スクロール設定で「横スクロール可能(SP/PC)を選択し、テーブル全体の横幅を「1900px」に設定する

最後に

作成した記事のURLを、該当するレースグレードのカテゴリーページ(固定ページ)のレース名にリンクとして貼る。

例:シルクロードステークス(G3)

目次